ママパパレ!
  1. ママパパレ!
  2. お食い初めのやり方を知って楽しくお祝いしよう!
お食い初めのやり方を知って楽しくお祝いしよう!
お祝いごと

ママパパレ!編集部

ママパパレ!編集部

お食い初めのやり方を知って楽しくお祝いしよう!

赤ちゃんが産まれると、お七夜に始まり、お宮参りや初節句、初誕生とさまざまなお祝い行事が待っています。そんな赤ちゃんのお祝い事の中でもよく知られているのが、今回ご紹介する「お食い初め(おくいぞめ)」です。赤ちゃんの健やかな成長をお祝いするための行事ですが、どのようにしてお祝いするのかは意外と知られていないようです。本記事を通じて、お食い初めに必要な準備や基本的なやり方について押さえておきましょう。

お食い初めとは

お食い初めは、赤ちゃんが産まれてから100日目におこなわれる日本古来の儀式です(※110日目や120日目におこなう地域もあります)。そのはじまりは古く、平安時代からすでにおこなわれていたようで、生後100日目の赤ちゃんに餅を食べさせる「百日(ももか)」という風習が起源とされています。今でもお食い初めのことを「百日祝い」などと呼んだりしますよね。歯が生えるほどに成長したことをお祝いし、我が子が生涯食べ物に困らないようにお祈りするのです。 時代の移り変わりの中で、食べさせるものが餅から魚肉になるなどし、やがて現在の形へと変化していきました。その名残から「真魚始め(まなはじめ)」と呼ばれたり、初めて箸を使うことから「箸立て(はしたて)」「箸揃え(はしそろえ)」と呼ばれたりもします。

お食い初めの準備

お食い初めは事前の準備が欠かせません。まずは誰を招待するか、そして日取りを決めましょう。

招待する人

ひと昔前までは親戚や友人などを招いて盛大におこなう家庭も多かったようですが、最近では赤ちゃんとママパパ、もしくはそこに両家の祖父母を加えた家族でおこなうケースが増えています。誰々を招待しなければならないといった決まりはありませんので、おじいちゃん・おばあちゃんを呼ぶのか、親戚・知人まで呼ぶのか、準備に無理のない範囲を目安に検討してみてください。

日程

招待する人が決まれば、お食い初めをおこなう日程を調整します。一般的には生後100〜120日頃におこなわれますが、日程に関しても柔軟に捉えるのがよいでしょう。赤ちゃんやママの体調、招待者の都合などを考慮したうえで設定するのがおすすめです。

用意するもの

日程まで決まれば、あとは当日に向けて必要なものを用意します。基本となるのは、「食器」「祝い箸」「お祝い膳」「歯固めの石」の4点です。

食器

食器は普段使っているものでも構いませんが、せっかくのお祝い事ですのでお食い初め用のものを揃えるのがよいでしょう。漆器のお椀と高脚膳の食器セットがあればお祝いの雰囲気も一層高まります。男の子用は内外ともに朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを使用するのが一般的。間違えやすいので注意してください。また地域によっては異なる場合がありますので、事前にご両親や親戚にも確認しておきましょう。

cry

娘のために食器類を新調したのですが、男の子用のものだったことに当日気づきました……。

祝い箸

お正月をはじめお祝い事で使用される柳の祝い箸が定番です。柳は丈夫でしなやかなことから、生命力が強く縁起の良い神聖な植物とされています。ちなみに祝い箸は両端が細くなっている形状をしていますが、これには「片方を人が食べるため」「もう片方を神様が食べるため」に使うという意味合いがあるようです。

お祝い膳

お食い初めのメニューは「一汁三菜」が基本です。「赤飯」「尾頭付きの鯛」に、季節の野菜を使用した「煮物」、ハマグリの「お吸い物」、紅白なますなどの「香の物」を準備します。

【お祝い膳にまつわるワンポイント豆知識】

  • 赤飯の「赤」には邪気払い・魔除けの意味があり、古くからお祝い事に用いられてきました。
  • 鯛は「めでたい」の語呂合わせでお祝いの宴席には欠かせない食材です。
  • 煮物は人参と大根を使用して紅白を表現したり、長寿の象徴「亀」の甲羅を模して六角形に切った季節の野菜を入れたりするのがおすすめです。
  • お吸い物には吸う力が強くなるようにとの願いが込められています。
  • お吸い物に入れるハマグリは対となる貝殻のみピタリと合わさることから、将来よき相手に恵まれるようにとの願いが込められています。

歯固めの石

お食い初めでおこなう「歯固めの儀式」で使用するための「石(もしくはその代用品)」も用意しておきましょう。歯固めの石には、石のように丈夫な歯が生えて、長生きするようにとの願いが込められています。これは昔、歯が丈夫なことと、長寿が深く関わっていると考えられていたためだとか。歯固めの石の入手方法としては、お宮参りのときに神社から授かったり、氏神様の境内から拾ったりする方もいれば、近くの河原から拾ってきたり、通販で購入したりする方も。正式には黒・赤・白の石を使用するという話も聞きますが、揃えるのも大変だと思いますので特にこだわる必要はないでしょう。準備したお皿に載る程度の小石を2〜3個用意し、熱湯消毒したものを使いましょう。実際の儀式で使用するのは1個で十分です。 また地域によっては石の代わりに、梅干しやタコ、紅白餅など、縁起の良い食材を用いる場合もあるみたいですよ。

自宅以外の場所でおこなうケース

お食い初めは自宅でおこなうのが一般的ではありますが、ご覧のとおり少々準備が大変です。少人数でおこなう場合にはなおさらでしょう。そういうときには和食料理店やホテル、レストランなどでおこなうのもよいですね。「お食い初めプラン」を提供しているお店も多くありますので、問い合わせのうえ利用してみてはいかがでしょうか。

smile

和食料理店で両家集まっての食事会をしました。落ち着いた雰囲気でよかったです。

お食い初めのやり方

お食い初めの基本的な流れは、お食い初めの儀式→歯固めの儀式の順です。

お食い初めの儀式

お食い初めのしきたりでは、参加者の中で一番の年長者(養い親)が赤ちゃんにお料理を食べさせる「まね」をします。これには長寿にあやかるという意味があります。赤ちゃんが男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が養い親の役を務めます。 祝い箸を使い用意したお料理を赤ちゃんの口元へ運び、そっと当てて食べるまねをさせてあげてください。そのときの順番にご注目。「赤飯」→「お吸い物」→「赤飯」→「鯛」→「赤飯」→「お吸い物」の順でおこないます。正式にはこれを3回繰り返します。もし赤ちゃんが嫌がったりすれば途中で止めてもOKです。

歯固めの儀式

歯固めの儀式では、歯固めの石を赤ちゃんに噛ませたり歯ぐきに当てたりといった方法がとられることもありますが、赤ちゃんが石を誤飲してしまう恐れがあるため現在ではあまり好ましいとされていません。したがって、「歯固めの石に祝い箸を軽く当て、箸先で歯茎に触れる」というのが主流です。丈夫な歯が生えてくるようにとの願いを込めてみてください。使い終わった石は、きれいに洗ってから元あった場所に感謝の気持ちを込めて返すのが一般的ですが、お食い初めの記念として大切に保管しておくのもよいでしょう。

儀式が終わったら

歯固めの儀式が終わりましたら、最後に大人たちでお祝い膳を食べましょう。残念ながら赤ちゃんはまだ食べられません。せっかくですので赤ちゃんの分まで召し上がってくださいね。

先輩ママの思い出

smile

旦那さんの実家で旦那さん家族と。
息子に袴風のロンパースを着せてお祝いしたのですが、とても可愛くて高評価でした!!

normal

お食い初めのお祝い膳をお願いし、鯛の焼いたものやお赤飯等用意してもらいました。本人はまだ食べられないので、お箸で食べる真似をしてお祝いをしました。

まとめ

お食い初めは赤ちゃんにとってもママパパにとっても大切な儀式です。生後100日〜120日といえば、赤ちゃんによっては首もすわり、歯が生え始める頃かもしれません。いろいろと成長を感じられる瞬間でもありますから記念撮影も忘れずにお願いします。お祝い事ですから、赤ちゃんの衣装は袴モチーフのロンパースなどがおすすめですよ。ぜひ思い出に残るお食い初めにしてくださいね。

>>>おすすめの袴ロンパース【男の子向け】 >>>おすすめの袴ロンパース【女の子向け】

この記事は20226月時点の情報です。

コメントを残す

0/1000

※必ずお読みください
【個人情報取り扱いについて】当社のプライバシーポリシーに従い、厳重な管理のもとお取り扱いいたします。
※当コラムへのコメントは承認制を適用しています。サイト管理者が承認するまでコメントは表示されません。

あなたにおすすめの記事