ママパパレ!
  1. ママパパレ!
  2. 離乳食はいつから始める?離乳の基礎知識やスケジュールについて
離乳食はいつから始める?離乳の基礎知識やスケジュールについて
子育て

ママパパレ!編集部

ママパパレ!編集部

離乳食はいつから始める?離乳の基礎知識やスケジュールについて

赤ちゃんが生まれて数ヶ月経った頃から始まる離乳食。なんとなく名前は聞いたことあるけど詳しくは知らないといった方や、なぜ離乳食が必要なの?と疑問に思う方も意外と多いのではないでしょうか?

今回はそんな方のために、離乳食の基礎知識や離乳のスケジュールについてまとめてみました。

離乳に関する基礎知識

24572987

離乳とは

生まれて約半年までの赤ちゃんは、お母さんの母乳や育児用ミルクを飲んで生きています。離乳とは、それらの乳汁以外の食べ物から主な栄養を補えるようにしていくプロセスのことを指します。

なぜ離乳食を食べさせる必要があるの?

245729878

離乳食には、上記の「乳汁以外の食べ物から主な栄養を補えるように」といった目的の他に、「胃や骨格筋を鍛える」といった意味も含まれています。

最初はどの赤ちゃんも胃が小さく、1食で摂るべき食事量を摂取することができません。しかし、離乳食を食べ進めていくうちにだんだんと胃の容量を大きくすることができます。そうして徐々にたくさん食べられるようになっていくのです。

また、いろんな食べ物を摂ることでさまざまな消化酵素を出せるようになり、多くの食材をきちんと消化できるようになります。

離乳食は、「顎の発達」にも関わっています。もぐもぐと口を動かしたり、徐々に噛みごたえのあるものを食べたりするようになると、自ずと顎の筋肉が発達します。離乳食を食べなかった赤ちゃんは、顎の成長が乏しく、歯並びが悪くなる可能性があります。

いつから始めるの?

一般的には、生後5〜6ヶ月頃から離乳を開始します。

離乳を始めるタイミングの目安としては、

  • 首がちゃんと座っている
  • 支えてあげると座ることができるようになった
  • 親の食事シーンなどを見て食に興味を示している
  • スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなった

などがあげられます。

ただし赤ちゃんによって成長スピードは異なるので、生後5ヶ月を過ぎても離乳のサインが現れないからといって焦る必要はありません。ゆっくり気長に赤ちゃんの成長を見守りましょう。

初めに食べさせるもの

一般的には、なめらかになるまですりつぶした10倍粥を1さじ与えます。赤ちゃんのうちはアレルギーを起こしやすいので、アレルゲンになりにくい「米」であれば安心です。

赤ちゃんに与える際にはスプーンを使うと思いますが、スプーンに関しては事前に慣れさせておかなくても大丈夫です。最初の頃はスプーンを受け入れなくても、離乳食を食べ進めていくうちに慣れてくるので徐々に解決していきます。

離乳期のミルクについて

2410845

離乳食が始まったからといって、母乳や育児用ミルクを卒業させる必要はありません。赤ちゃんが欲しがるままに与えるようにしましょう。

卒乳や断乳は、離乳食が完了して幼児食に移行する1歳6ヶ月ごろが目安ですが、最近では2歳や3歳になっても母乳を与えているご家庭も多いみたいです。母乳以外で栄養がきちんと摂れており、問題なく成長しているのであれば、必要以上に焦らなくてもよいでしょう。

離乳期のスケジュール

249740

厚生労働省が発表している「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳期のスケジュールは4つの期間に分けられています。離乳期では、生後5ヶ月から18ヶ月(1歳半)までの間に、主となる栄養源をミルクから食べ物に徐々に移行していきます。

離乳食の進め方

授乳・離乳の支援ガイドをもとに、離乳食のスケジュールについて表にまとめてみました。

離乳食初期
(ごっくん期)
生後5・6ヶ月
離乳食中期
(もぐもぐ期)
7・8ヶ月
離乳食後期
(かみかみ期)
9〜11ヶ月
離乳食完了期
(ぱくぱく期)
12〜18ヶ月
食事の回数1日1回1日2回1日3回1日3回+補食1〜2回
食べ物の硬さや状態なめらかにすりつぶした状態
(ペースト状)
舌でつぶせる硬さ歯茎でつぶせる硬さ歯や歯茎でつぶせる硬さ
(軟食)
味付けつけない
(出汁のみOK)
ほんの少し風味が感じられる程度うっすら味を感じられる程度薄く味をつける程度

離乳食初期・ごっくん期

2457287

まずは食べ物に慣れ、飲み込むということを覚えてもらいましょう。1日1回1さじから始め、2・3日ごとに1さじ増やしていくようなペースで食べさせます。

食べ物の種類を増やす際は、はじめて口にするものは1日1さじまでとし、食べ物に少しずつ慣れてもらいます。母乳や育児用ミルクは欲しがるままに与えましょう。

離乳食中期・もぐもぐ期

この頃になると、ちょこんと歯が生え始めます。今までは食べ物をごっくんと飲み込むだけだったのが、もぐもぐと口を動かすようになります。食事を楽しめるように、食べ物の種類を増やしたり、食感や舌触りのあるものを与えます。

母乳は欲しがるだけ与え、育児用ミルクは1日3回程度与えましょう。

離乳食後期・かみかみ期

1807318

「食事のサイクル」を意識しましょう。朝ごはん・昼ごはん・晩ごはんのリズムを赤ちゃんに感じとってもらいます。またこの時期から、手掴み食べの練習も始めてみましょう。

生後9ヶ月頃になっても歯が生えてこない赤ちゃんもいますが、そのままかみかみ期に移行して問題ありません。歯茎で食べ物をつぶすことが良い刺激となり、ほとんどの場合ちゃんと生えてくるようになりますので安心してくださいね。

母乳は欲しがるだけ与え、育児用ミルクは1日2回程度与えましょう。

離乳食完了期・ぱくぱく期

食事のサイクルだけでなく、早寝早起きなどの「生活のサイクル」も意識して整えましょう。

ぱくぱく期では、手でしっかりと持つことができ、なおかつ歯や歯茎でつぶせる硬さのものを用意します。硬すぎると、丸呑みして窒息してしまう危険性があるので気をつけてください。

赤ちゃんは体のサイズ通り胃も小さいので、1日3回の食事では十分な量を摂取できません。そのため、この時期から1日2回の補食を始めましょう。補食を与える際にはスナック菓子などではなく、フルーツや乳製品などの栄養のあるものにしてくださいね。

この時期でも母乳は欲しがるままに与えましょう。育児用ミルクは無理に飲ませる必要はありませんが、ミルク以外の食事で充分な量を摂れていない、成長速度が芳しくないなどの理由がある場合は飲ませるようにしてください。

まとめ

1381694_s

今回は、離乳食に関する基礎知識やスケジュールについてまとめてみましたがいかがでしょうか。

食べることは、人が生きていく上で欠かせないことの一つ。赤ちゃんが健康に成長するために、そして食べることを楽しいと感じてもらうためにも「離乳食」というプロセスがとても重要です。

様々な食べ物を離乳食で摂取しておくとアレルギー発症のリスクを下げるといった研究結果があります。少し手間のかかることですが、赤ちゃんの今後の人生のためにもがんばりましょう。

この記事は202211月時点の情報です。

コメントを残す

0/1000

※必ずお読みください
【個人情報取り扱いについて】当社のプライバシーポリシーに従い、厳重な管理のもとお取り扱いいたします。
※当コラムへのコメントは承認制を適用しています。サイト管理者が承認するまでコメントは表示されません。

あなたにおすすめの記事