ママパパレ!
  1. ママパパレ!
  2. 友人の新築・新居祝いは何がいい?相場や贈るべきタイミングは?
友人の新築・新居祝いは何がいい?相場や贈るべきタイミングは?
ギフト

ママパパレ!編集部

ママパパレ!編集部

友人の新築・新居祝いは何がいい?相場や贈るべきタイミングは?

新しい家族が増えるとライフスタイルにも変化が生まれます。お子さま中心の生活になる中で、今の住まいでは手狭に感じられることもあると思います。それはきっとあなただけでなく、周りの友人も同じではないでしょうか。「マイホームを建てた」「新居に引っ越した」。今が最もそういった知らせが入ってくるタイミングかもしれませんね。

そんなとき悩んでしまうのが、新築・新居祝いの贈り物。「友人にお祝いを贈るときの相場はいくら?」「何をあげたら喜ばれるだろう?」と、筆者自身も悩んでいろいろと調べた経験があります。

本記事では、友人に贈る新築・新居祝いの相場やマナー、おすすめのギフトアイテムについてご紹介します。初めてお祝いを贈ることになった方の悩みを解消できれば幸いです。

友人への新築・新居祝いの相場

22039331_s

結婚祝いや出産祝いはある程度相場もイメージしやすいですが、新築・新居祝いとなるとあまりピンとこないという方も多いのではないでしょうか?

友人・知人の場合の相場はずばり、5千〜1万円というのが一般的です。あまりに高額だともらう側も恐縮してしまいお返しにも困りますので、1万円前後の予算の中で選ぶことをおすすめします。また、ママパパレ!編集部のママパパに話を聞いてみると、何人かの友人と一緒にプレゼントしたという意見が多くありました。

normal

友達と5,000円ずつ出し合って、造花をプレゼントしました。
当時は大人っぽくて素敵だと思って選んだのですが、お家の雰囲気を見ていなかったため、そこはちょっと失敗だったかなと思います。

normal

友人とで頭割りにして15,000円程度の調理器具を贈りました。
型違いのものを自宅でも使っていたのですが、その扱いやすさと見た目のオシャレさで選びました。

normal

基本、本人に聞いて欲しいものを友人と共同購入でプレゼントしています。予算は5,000円〜といった具合です。
空気清浄機・洗面所暖房機・コーヒーメーカー・お菓子詰め合わせなどなど。

normal

プレゼントの金額は1万円くらいです。お皿を贈りました。

ちなみに親や兄弟姉妹などの身内の場合は、3〜5万円程度が相場のようですよ。

気を付けたい贈る際のマナー

296382_s

親しき中にも礼儀あり。ということで、新築・新居祝いを贈る際にもマナーがあります。いくら親しい関係だからといって、そこをないがしろにするのはよくありません。プレゼントする側もされる側も気持ちよく贈る・もらうのがベストです。お祝いを用意する前にマナーをしっかり押さえておきましょう。

贈るタイミング

お祝い事ですから、もちろん早めに贈るのがベターです。ですが最近では、早ければ早いほどよいというわけではないようです。転居して間もなくは手続きや荷物整理などで何かとバタバタしますから、贈る相手のことを考慮して、新居に住み始めてから1~2か月前後を目安にするのが主流になってきています。 もし新築・新居のお披露目会のお誘いがあった場合には、そのタイミングで渡すのがよいでしょう。

のし紙

ギフトを用意する際には、紅白蝶結びの水引が付いたのし紙をかけるようにしましょう。簡単に結び直すことのできる蝶結びの水引は、新築・新居祝いのほか、出産祝いや入園・入学祝いなどの「繰り返し何度訪れてもよいお祝い事」のギフトに用いられます。

表書きは「御新築御祝」「御新居御祝」とするのが一般的です。名入れも忘れないように、表書きよりもやや小さめの字でご自身(贈り主)の名前をのし紙の中央下段に記載します。

ギフトに適さないもの

実は新築・新居祝いのギフトに適さないとされるものがいくつかあります。相手に不快な思いをさせてしまいかねませんので、リクエストがあった場合を除いて以下のものを贈るのはなるべく避けるようにしましょう。

NG① 火を連想させるもの

コンロやストーブ、お香、ライターなど。火を連想させるものは「火事」につながり、新築や引っ越しのお祝いとしては縁起が悪いとされています。また、赤色のアイテムも同様の理由でNGです。

NG② 壁などに穴あけが必要なもの

絵画や壁掛けタイプの時計など。設置する際に壁や柱に穴をあける必要のあるものも不向きです。「新築・新居のおうちに穴をあけるのは気が引ける……」。そういう方は決して珍しくないはずです。置き型のものを選ぶなど、贈られる方への配慮が求められます。

NG③ 敷き物・履き物

カーペットやキッチンマット、スリッパなど。踏みつけて使用するものは、贈る相手を「踏み台にする」「下に見る」という捉え方もできるため、友人といえど失礼にあたります。一見新居での生活に取り入れてもらいやすそうなものでも注意してみてください。

おすすめのギフトアイテム

23438404_s

最後に、新築・新居祝いにぴったりなギフトアイテムを厳選してご紹介します。ご紹介するのは、新築・新居祝いを贈られたことのあるママパパが実際にもらって嬉しかったものです。どれもおすすめできるアイテムですので、ご友人の趣味や新居の雰囲気に合わせて選んでみてください。

食器・キッチングッズ

引っ越しを機に、今まで使用していた食器やキッチングッズを処分して、新しいものに買い替えるという方は多いです。来客時のことを考えると食器はいくらあっても困りませんし、キッチングッズに関しても実用的なものとして定番かつ人気の贈り物です。

smile

どうしても普段使いのものを優先して購入するので、自分で買わないけど来客時などにも使える少し高級な食器は重宝します。

smile

新居への引っ越しに伴い「IH」になったので、それまで使っていた全ての鍋やフライパンを買い替える必要がありました。そういうタイミングで、「ティファールのフライパンセット」のプレゼントは嬉しかったです。

観葉植物

インテリアに彩りと癒しを与えてくれる観葉植物は、新築・新居祝いならではの贈り物。それぞれに花言葉があるので、思いをのせてプレゼントするのも素敵です。ただし、新居に合わないサイズ感のものは避けて、管理しやすく普段の生活に支障をきたさないものをお選びください。

smile

卓上サイズで飾りやすい観葉植物は、食卓やキッチンのアクセントとなっておしゃれな感じです!

normal

眺めていると元気をもらえるし、ちょっと幸せな気持ちになれます。

スイーツ・お菓子

スイーツ好きのご友人やお子さまがいらっしゃる場合は、スイーツ・お菓子のギフトセットもおすすめです。お花などを添えて特別感を演出するのもよいかもしれませんね。上でご紹介した「食器・キッチングッズ」や「観葉植物」に比べ好みも把握しやすいので喜ばれる確率は非常に高いでしょう。ただし、日持ち具合とアレルギーについては注意しておく必要があります。

normal

華やかなパッケージのものは見るだけでテンション上がります。

smile

子どもを含め家族みんなで楽しめるのは嬉しいです。

お酒

新居で晩酌、なんて素敵ではありませんか? お祝いにふさわしいワンランク上のお酒を贈ると喜ばれやすいです。贈ったご友人の「家を建ててよかった」「引っ越してよかった」と思う瞬間に寄り添ってくれることでしょう。

normal

おしゃれなラベルのものはインテリアとしても楽しめます。キッチンカウンターに置いています。

smile

お酒は強いほうではありませんが、友人で集まったときに一緒に飲めるのでいいですね。

現金・商品券

引っ越したとはいえ、必要なものがまだまだ揃っていないケースも多々あります。贈る相手が本当に必要なものを購入できる現金や商品券はやっぱり嬉しいものです。また金額が一目瞭然なので、相手がお返しをする際にも予算を立てやすいというメリットも。

normal

住み始めて必要性を感じた収納グッズやキッチン雑貨など、ちょっとした物でも積み重なれば結構な費用に。そんなときに現金や商品券はありがたいですね。

smile

現金とお菓子、現金とワインというように、プラスアルファを添えてもらったときは嬉しさも倍増でした。

まとめ

新築・新居祝いについて取材したママパパの意見の中には、「気持ちのこもった物であれば何でも嬉しい」というものもありました。本記事でご紹介した相場やマナーを押さえたうえでお祝いすれば、きっと大きな失敗はないでしょう。贈り物にどうしても悩んだときには、相手に直接欲しいものを聞くのも手です。お祝いの気持ちをギフトと共に贈って、今後もぜひご友人とよりよい関係を築いていってください。

この記事は20225月時点の情報です。

コメントを残す

0/1000

※必ずお読みください
【個人情報取り扱いについて】当社のプライバシーポリシーに従い、厳重な管理のもとお取り扱いいたします。
※当コラムへのコメントは承認制を適用しています。サイト管理者が承認するまでコメントは表示されません。

あなたにおすすめの記事